第壱座「翁の舞」
 翁が宮司より大幣を受け鈴を持ち平舞の囃子で、天下泰平、国土安穏、五穀豊穣を寿ぎ一人で舞う。

第弐座「猿田彦之舞」
 猿田彦之命(道祖神、庚申、船魂神…旅の安全を守る神)
 供人(従者の意。神楽では抵悟(もどき)、道化の名前)

 猿田彦が剣と鈴を持ち四方祓め(十文字、筋交)を演じながら国家繁栄を願い早舞の囃子で舞う。
 猿田彦が舞終わると供人が刀と鈴を手に、繁栄を祝い道化囃子で猿田彦の所作をまねながら舞う。

第参座「天宇豆女之舞」
 
 天宇豆女之命(神楽の神、芸能の神)
 天宇豆女之命の舞は神々の魂を鎮め蘇生させると云われている。
 天宇豆女之命が幣束を持ち平舞の囃子で(十文字、筋交)鎮魂の舞を一人厳かに舞う。

第四座「剣玉之舞」
 金山彦之命(金の神、金物の神)
 天狐(稲荷大神。稲荷大神の神助により名刀を打った)

 天之目一筒命(あめのまひとつのみこと)=石凝姥命(鍛冶祖神。鏡を鋳、剣、鐸を作りし神)
 この舞は岩戸開伎に用いる剣を作る舞である。金山彦が金槌を持って出で平舞の囃子で(筋交)を舞い
 天狐も金槌を持って出(筋交)を舞う。次に天之目一筒命は道化囃子で舞ながら剣を打つ金敷を運び据える。
 金山彦之命、天狐、天之目一筒命が力を合わせて剣を作り上げる舞である。