神楽

 古代に発生した神事芸能。神紙(しんぎ)を祭る歌舞であり、今日、宮中で行われる神楽をみかぐら、民間で行われるものはおかぐら又は里神楽とよぶ。神楽の語源については種々の説があるが、紙座(かむくら)の約音とする説が有力である。すなわち、神座を設けて神々を勧請し、一座の者が歌い、かつ踊って鎮魂(たまふり)、招(たま)魂(おろし)の呪術を行おうとしたのが古い形式だったらしい。

 神楽の始まりは天の岩戸の前での天鈿女命(あめのうずめのみこと) の神懸かりにあるとする。のちにその子孫の猿女氏が鎮魂をもって代々宮中に奉仕したが、奈良時代には物部氏の鎮魂(たましずめ)に移って鎮魂祭(ちんこんさい)となりさらに平安時代になって別系の神事芸である神遊びがはいり長保四年(一〇〇二)毎年十二月に行われる賢所の御神楽となった。

 御神楽の形式を述べると夕刻人長(ゆうこくじんちよう)(指揮者)に引率された神楽人が内侍所の庭に参入し庭燎(にわび)の曲によってかがり火を焚き採物歌(神事歌)をはじめとして数々の神楽を徹夜で奏したが、これは簡略化され今日も十二月の賢所の際儀(さいぎ)で行われる。この宮廷の神楽に似た形式のものは伊勢、石清水、春日などの神社にも伝えられている。

 里神楽は全国各地に伝わる神楽で多種多様だ。巫女神楽(社神楽、奉納神楽ともいい参拝者の依頼により巫女が舞を奉納する形式)。出雲神楽(出雲佐陀大社の神楽から出た系統で採物(とりもの)舞のあるのが特色)伊勢神楽(湯立てという禊ぎの一種を中心とする神楽)。獅子神楽(獅子を権現と崇め獅子頭を家ごとに持ち回り悪魔払いなどを行うもので東北の山伏神楽や伊勢の大神楽はこの系統)

 岩戸神楽(神話や縁起をしくんだ神能から発し各種の芸能の要素が加わり発達。神代神楽や東京の郷神楽はこれに属しもっとも一般的)これらの神楽は中世以降に散楽、田楽の要素を加えて江戸初期に勃興したものが多い。
                                                 
                                                                    現代新百科辞典より


里神楽

 神社の例祭日に執り行う神楽は神(霊(たましい))を慰めるのが目的である。
 「記、紀」に出てくる神話に基づいた神楽も時として田楽や獅子舞、能の影響を受けて滑稽な舞も演じるようになった。

 曲目、次第を概観したときまず神降ろしの行事があり本芸とする神々の舞、最後に神上げの行事となる。古式的なものほど神降ろし神上げの行事が丹念に行われるがそれらの希薄なものでも舞の中に仕組まれている。

 曲目は十二、二十四、三十六座の聖数を用いているものが多い。特に関東地方の里神楽(岩戸神楽)に見受けられる。

 「座」とは神の一柱の意である。

 神々の舞を組み合わせ演劇的な効果をもたらしたものに出雲地方の神能のような神楽に準じたものや黙劇として発達した江戸の里神楽などがある。

 曲目の名称は採物による榊の舞、八幡の舞、稲荷の舞、岩戸開きの舞、大蛇退治の舞等がある。

 神楽は全国に分布し地方的に又は一郡ずつの類型が見られる。九州では日向神楽、平戸神楽、中国山陰では大社神楽、四国の伊予神楽、近畿の巫女神楽、関東では里神楽、岩戸神楽。東北の山伏神楽、北海道の松前神楽。その他舞楽系統、獅子を重視する神楽などがある。

 大社では雅楽を用いる社もある。